オンラインショップ

Blog ブログ

冷え性改善はメリット大!冷えを解消するだけで太りにくくなる!

2025.11.4

こんにちは、AMUBELLEの原です。
「昔より体重が落ちにくくなった」「手足がいつも冷たい」——そんな悩みを抱えていませんか?
実はこの“冷え”こそ、代謝低下や太りやすさの原因になっていることをご存じでしょうか?
冷え性を改善することは、単に体を温めるだけでなく、痩せやすい体質づくり・健康維持・美肌にもつながる一石三鳥の習慣なのです。

今回は、冷え性と太りやすさの関係、冷えを改善する具体的な方法、そしてそのメリットについてご紹介します。

冷え性だと太りやすい理由

1. 基礎代謝の低下
体温が1℃下がると、基礎代謝は約12〜13%低下すると言われています。

つまり、冷え性の人は体が冷えているため、エネルギーを燃やす力が弱まり、摂取したカロリーを消費しづらくなってしまいます。その結果、同じ食事量でも脂肪が蓄積しやすく、太りやすい体質になってしまうのです。

2. 血行不良による老廃物の滞り
冷えによって血流が悪くなると、老廃物や余分な水分が体にたまりやすくなります。これがむくみやセルライトの原因となり、下半身太りやポッコリお腹を引き起こすことも。また、血行が悪いと酸素や栄養が細胞に行き届きにくくなり、脂肪を燃焼させる筋肉も働きづらくなります。

3. 自律神経の乱れ
冷えが続くと、自律神経が乱れ、体温調節機能やホルモンバランスが崩れやすくなります。
ストレスを感じやすくなり、過食や睡眠不足につながるなど、ダイエットの大敵となる負の連鎖が起こりやすくなります。

冷えを改善することで得られる5つのメリット

1. 痩せやすい体質に変わる
冷えが改善されると、血流と代謝がアップし、脂肪が燃焼しやすい状態になります。体温が上がることでエネルギー消費量も増え、「自然に太りにくく、痩せやすい体」が手に入ります。

2. 肌の調子が良くなる
血行が良くなると、栄養や酸素が肌細胞まで届きやすくなります。結果としてくすみが取れ、明るくハリのある美肌へ。冷え性改善は、美容にも大きな効果を発揮します。

3. 免疫力アップ
体温が1℃上がると、免疫力は約5〜6倍高まるとも言われています。風邪をひきにくくなり、体調を崩しにくい健康的な毎日を送れるようになります。

4. 生理痛やPMSの軽減
女性の場合、冷えは骨盤周りの血流を悪くし、生理痛やPMSを悪化させる原因にもなります。
冷えを改善することでホルモンバランスが整い、月経トラブルが軽減する人も多く見られます。

5. 睡眠の質が向上
体が冷えていると寝つきが悪く、深い眠りに入りにくくなります。逆に、冷え性が改善されると体温のリズムが整い、ぐっすり眠れて疲れが取れやすくなります。

今日からできる
冷え性改善習慣

1. 「温める」より「冷やさない」を意識
厚着で外から温めるだけでなく、まずは冷やさない工夫が大切です。

✔︎室内ではひざ掛けや靴下を活用
✔︎冷たい飲み物を控え、常温・白湯を選ぶ
✔︎湯船につかる(38〜40℃で15分程度)

2. 筋肉量を増やす
筋肉は“天然のカイロ”とも言われるほど、体温維持に欠かせません。特に下半身(太もも・お尻・ふくらはぎ)には全身の約70%の筋肉が集中しています。軽いスクワットやウォーキングを習慣にし、筋肉で温まる体をつくりましょう。

3. 食事で「内側から温める」
体を温める食材を積極的に摂りましょう。

✔︎生姜・にんにく・ネギなどの香味野菜
✔︎根菜類(にんじん、ごぼう、れんこん)
✔︎発酵食品(味噌、納豆、キムチ)
✔︎タンパク質(肉・魚・豆類)

冷たいサラダよりも、温野菜やスープを取り入れるのもおすすめです。

4. 自律神経を整える生活習慣
ストレスや不規則な生活も冷えの原因になります。

✔︎朝日を浴びて体内時計をリセット
✔︎深呼吸やストレッチでリラックス
✔︎就寝前のスマホ・カフェインを控える

小さな習慣を積み重ねることで、自律神経が整い、体温調節機能も正常化していきます。

冷えを改善して
健康的で美しい身体へ

冷え性の改善は、ダイエット以上に体質そのものを変えるアプローチです。血流が良くなり、代謝が上がり、ホルモンバランスや自律神経も整う。結果として、無理な食事制限をしなくても「太りにくく、元気でキレイな体」を手に入れることができます。あなたの体は、温めるほどに変わっていきます。冷え性は放置せず、今日から少しずつ対策を始めてみましょう♪

ブログ一覧