花粉症は治せる?秋花粉にも注意
こんにちは、AMUBELLEの原です。
春になるとスギやヒノキの花粉が飛び始め、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩む人が多くなります。しかし、「春が過ぎても鼻がムズムズする」「秋にも症状が出る」という人はいませんか?
それは秋花粉によるアレルギー反応かもしれません。
今回は、花粉症は本当に治せるのか?
そして秋にも注意すべき花粉の種類や対策方法についてご紹介します。
花粉症とはどんな病気?
花粉症は、空気中を漂う植物の花粉が体内に入ることで、免疫システムが過剰に反応し、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを引き起こすアレルギー疾患です。
本来、体を守るための免疫機能が、花粉という無害な物質に対して“過剰防衛”を起こしてしまうのが原因です。
季節 | 主な花粉 | 飛散時期 |
---|---|---|
春 | スギ、ヒノキ | 2〜4月 |
夏 | イネ科(カモガヤなど) | 5〜8月 |
秋 | ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ | 8〜10月 |
秋花粉の特徴と注意点
秋花粉の代表はブタクサ、ヨモギ、カナムグラの3種類です。これらは背丈の低い植物で、河川敷や公園、道路沿いなど私たちの生活圏の近くに多く生えています。
特にブタクサ花粉は粒子が非常に小さく、鼻や喉、気管支の奥まで入りやすいため、咳やのどの違和感を伴うこともあります。
また、秋は朝晩の寒暖差が大きく、夏の疲れが残りやすい季節でもあります。体力や免疫力が低下していると、花粉への反応が強く出やすくなるため、秋花粉の影響を受けやすくなってしまいます。
花粉症は治る?
花粉症は一度発症すると一生付き合っていくものだと思われがちですが、近年では「体質を改善して症状を軽くする」ことが可能になっています。完全に自然治癒する例は少ないものの、治療によって長期的に症状を抑えられるケースが増えています。
アレルゲン免疫療法(根本治療)
花粉症を根本から治す可能性がある唯一の方法が、アレルゲン免疫療法です。
これは、アレルギーの原因となる花粉エキスを少量ずつ体内に取り入れ、免疫の過剰反応を抑えるように訓練していく治療法です。
主な方法は2種類あります。
◼︎舌下免疫療法
スギやダニのアレルゲンエキスを舌の下に毎日投与する方法です。自宅で継続できるため、負担が少なく安全性も高いとされています。
◼︎皮下免疫療法
医療機関で、アレルゲンエキスを定期的に注射する方法です。古くから行われている確立された方法で、効果が高いとされますが、通院の負担や注射時の痛みがあります。
アレルゲン免疫療法は、長期的な継続(3〜5年) が必要です。根気強く続けることで、体が少しずつアレルゲンに慣れ、症状が軽くなっていきます。
薬による対症療法
薬による治療は、花粉症の症状を緩和するための方法です。主に以下の種類があります。
- 抗ヒスタミン薬(くしゃみ、鼻水を抑える)
- ステロイド系点鼻薬(鼻づまりを改善)
- 点眼薬(目のかゆみを和らげる)
最近では、眠気が少なく日常生活に支障を与えにくい抗ヒスタミン薬も登場しています。
また、花粉が飛び始める前から薬を飲み始める「初期療法」を行うと、シーズン中の症状を軽く抑えることができます。
生活習慣の改善
花粉症は免疫バランスの乱れが関係しているため、生活習慣を整えることも重要です。
免疫を安定させるために次のような習慣を意識しましょう。
✔︎睡眠をしっかり取り、体の回復力を高める
✔︎軽い運動で血流と代謝を良くする
✔︎ストレスをためないようにリラックス時間を確保する
✔︎発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を食べて腸内環境を整える
✔︎ビタミンC(キウイ、みかん、ブロッコリー)やビタミンE(アーモンド、かぼちゃ)を積極的に摂る
これらを継続することで、花粉に対する過敏な反応が和らぎやすくなります。
秋花粉への具体的な対策方法
◼︎外出時の注意
秋花粉は粒が小さく、風に乗って長距離を飛ぶことがあります。外出時は不織布マスクを着け、花粉の吸い込みを防ぎましょう。
目のかゆみを防ぐためには、花粉対策用のメガネも効果的です。帰宅後はうがい・手洗いを徹底し、衣服や髪についた花粉を玄関で払い落とすことが大切です。
◼︎洗濯物と掃除
秋は風の強い日が多く、外干しすると洗濯物に花粉が付着します。できるだけ部屋干しを選びましょう。外干しする場合は、花粉ガードスプレーを使用したり、取り込む前に軽くはたいてから室内に入れます。また、室内に入り込んだ花粉を減らすために、空気清浄機を玄関付近に設置し、こまめに掃除機をかけることも効果的です。
花粉症と風邪の見分け方
秋になると「風邪か花粉症かわからない」という人が増えます。症状の違いを知っておくと判断しやすくなります。
症状 | 花粉症 | 風邪 |
---|---|---|
鼻水 | 透明でサラサラ | 濁って粘りがある |
発熱 | ほとんどない | あることが多い |
目のかゆみ | よくある | ほとんどない |
継続期間 | 数週間〜数ヶ月 | 数日〜1週間程度 |
花粉症は、完全に治すのが難しい病気といわれていますが、アレルゲン免疫療法や生活習慣の改善によって、症状を抑えたり、体質を改善することは十分に可能です。
マスクやメガネの着用、室内の清掃、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけて、秋の花粉シーズンも快適に過ごしましょう!