オンラインショップ

Blog ブログ

「暑いのに寒い」見落としがちな“夏冷え”の原因と対策とは?

こんにちは、AMUBELLEの原です。

強い日差し、気温30度超えの猛暑日、汗だくの通勤や外出…。そんな暑さの中で、「なぜか手足が冷たい」「室内にいると寒気を感じる」「お腹だけ冷えて痛くなる」など、体の“冷え”を感じることはありませんか? 実はこの状態、多くの人が陥る「夏冷え」と呼ばれる現象です。

夏冷えって何?

「冷え」と聞くと冬のものという印象があるかもしれませんが、実は夏こそ要注意の季節。
冷房の効いた室内で長時間過ごしたり、冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎ、薄着などによって体が芯から冷えてしまうのです。外は灼熱なのに体は冷えている――このギャップが、私たちの体調を崩す大きな原因となっています。

夏冷えの原因

では、なぜ「夏冷え」が起こるのでしょうか?
主な原因を見ていきましょう!

①冷房による体温低下
オフィス、電車、スーパー、自宅など、どこに行っても冷房が効いています。外が猛暑なだけに、室内の温度はかなり低めに設定されがち。
特に冷たい空気は足元に溜まりやすく、脚から全身が冷えていくのです。

②冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎ
かき氷、アイス、冷たいジュースやビールなど、暑い時期に冷たいものを口にする機会が増えます。しかし、胃腸は冷えに敏感な臓器。
冷たいものを摂りすぎると内臓の働きが低下し、血流が悪くなり、結果として体全体が冷えてしまうことに。

③汗の急激な蒸発による冷え
外で汗をかいたまま冷房の効いた室内に入ると、汗が急激に蒸発して体温が奪われます。
この“気化熱”が体の冷えにつながり、ゾクッと寒さを感じる原因になります。

自律神経の乱れ
外の暑さと室内の寒さの温度差は、時に10度以上にもなります。この温度差に体が対応しきれず、自律神経が乱れて体温調節がうまくいかなくなり、冷えにつながります。

夏冷えが引き起こす不調

冷えを放っておくと、さまざまな体調不良を引き起こす原因になります。

  • 肩こりや頭痛
    血行不良により筋肉がこわばる
  • 胃腸の不調
    食欲不振や下痢、便秘など
  • むくみ
    血流やリンパの流れが滞る
  • 月経トラブル
    ホルモンバランスの乱れに影響
  • 睡眠の質の低下
    冷えによって深部体温が下がりすぎる

夏バテと勘違いされがちですが、実は「冷え」が原因のケースも少なくありません。

夏冷えを防ぐための対策

では、「暑いのに寒い」夏冷えを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?今日からすぐにできる簡単な対策をご紹介します。

羽織りものを携帯する
冷房の効いた場所では、カーディガンやストールなどをサッと羽織ることで体温低下を防げます。特に首、手首、足首の“三つの首”を冷やさないことが大切。

冷たい飲食を控える
アイスや冷たい飲み物は、1日1~2回程度に抑え、常温の水や温かいお茶、スープなどを意識して取り入れましょう。

足元を温める
靴下を履いたり、オフィスではひざ掛けを使ったりして、冷気がたまりやすい足元を守りましょう。

お風呂で湯船に浸かる
夏場はシャワーで済ませがちですが、ぬるめのお湯に10分程度つかるだけで、血流が良くなり冷えが解消されやすくなります。

自律神経を整える
朝は朝日を浴び、夜はスマホを早めに手放してゆったり過ごすなど、生活リズムを整えることで自律神経の乱れを防ぎましょう。

夏こそ“冷え”に注意

夏は暑さ対策ばかりに目がいきがちですが、実は冷えとの戦いでもあります。暑いからといって油断せず、冷えによる体調不良を防ぐためにも、体を“冷やしすぎない”工夫を日常に取り入れましょう。

外は真夏日、室内はクーラーで寒い――
そんな現代の夏を快適に乗り切るためには、冷えへの意識が欠かせません。「暑いのに寒い」違和感を感じたら、ぜひ今日から体の内と外、両方から冷え対策を始めてみてくださいね。

ブログ一覧