オンラインショップ

Blog ブログ

「熱中症対策」してますか?

2025.7.25

こんにちは、AMUBELLEの原です。
暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

夏の暑さが年々厳しさを増す中で、私たちにとって欠かせないテーマとなっているのが「熱中症対策」です。特に近年は、気温の上昇だけでなく、湿度の高さや都市部のヒートアイランド現象なども影響し、室内でも熱中症になるケースが増えています。

今回は、熱中症の基本知識から、日常生活で取り入れられる予防策まで、幅広くご紹介します。

熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境下で体温の調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもることで起こるさまざまな症状の総称です。初期症状にはめまい、立ちくらみ、筋肉のけいれん、大量の発汗などがあります。重症化すると、意識障害やけいれん、最悪の場合は命に関わることもあります。

特に注意が必要な人

熱中症は誰にでも起こり得ますが、特にリスクが高いのは以下のような人たちです。

  • 高齢者
    体温調節機能が低下し、喉の渇きを感じにくくなっています。

  • 乳幼児
    体温が上がりやすく、体内の水分量も少ないため脱水になりやすいです。

  • 持病のある方
    心疾患や糖尿病など、体力や循環機能に不安がある方は注意が必要です。

  • 屋外で活動する方
    運動中や仕事中はこまめな休憩と水分補給が欠かせません。

熱中症対策の基本

熱中症を防ぐには、日々の小さな心がけの積み重ねが大切です。

①こまめな水分補給
喉が渇いていなくても、定期的に水分を摂ることが重要です。特に汗を大量にかいたときは、水だけでなく塩分も一緒に補給するようにしましょう。スポーツドリンクや経口補水液は、効率的に水分と電解質を補えます。

②エアコンの適切な使用
無理に暑さを我慢せず、冷房を活用することも大切です。室温は28℃以下、湿度は50~60%を目安に調整しましょう。扇風機やサーキュレーターを併用すると、冷気が効率よく循環します。

③暑さに慣れる「暑熱順化」
いきなり猛暑の中で活動するのではなく、少しずつ体を暑さに慣らす「暑熱順化」を意識しましょう。ウォーキングや軽い運動で汗をかく習慣をつけることで、熱中症に強い体を作ることができます。

④衣服や持ち物の工夫
通気性の良い素材や吸汗速乾の衣類を選び、帽子や日傘を活用しましょう。最近では、冷感素材のインナーや首元を冷やすアイテムも人気です。
衣類の色は、熱を吸収しにくい白や淡い色を選ぶのがポイントです。

⑤日々の体調チェック
体調が万全でないときは無理をせず、無理な外出や運動は控えましょう。特に、朝起きたときに頭痛や倦怠感がある場合は、熱中症の前兆かもしれません。

室内でも油断しないこと

「外に出ていないから大丈夫」と思いがちですが、室内でも熱中症のリスクはあります。
風通しの悪い部屋や、エアコンをつけずに過ごしていると、気づかないうちに体に熱がこもってしまうことも。特に就寝中は脱水が進みやすいため、寝る前や起床時にコップ1杯の水を飲む習慣をつけましょう。

熱中症かな?と思ったら

症状が軽い場合は、すぐに涼しい場所へ移動し、水分・塩分を補給しながら体を冷やします。
首、脇の下、太ももの付け根などを冷やすと効率的です。意識が朦朧としていたり、吐き気・けいれんなどの症状がある場合は、すぐに救急車を呼んでください。判断に迷ったときは「ためらわずに受診」が原則です。

正しい知識と予防が大切

熱中症は、正しく予防すれば防げるものです。
毎日のちょっとした意識と準備が、自分や大切な人の命を守ることにつながります。
「自分は大丈夫」と油断せず、今一度、熱中症対策を見直して、一緒に夏を乗り切りましょう♪

ブログ一覧