老け見えの原因は「骨の萎縮」かも?今すぐ始めたい骨ケア習慣
こんにちは、AMUBELLEの原です!
最近、なんとなく老けた気がする…
写真に映る自分の顔が疲れて見える…
そんな“老け見え”のサインに、心当たりはありませんか?
年齢を重ねれば、見た目の変化は避けられないもの。しかし、その変化が加速する原因のひとつとして注目されているのが、「骨萎縮(こついしゅく)」です。
骨と聞くと健康診断や骨粗しょう症の話と思われがちですが、実は顔立ちや印象の変化に直結する、見た目エイジングの土台でもあるのです。
骨が痩せると、顔の印象が変わる?
年齢を重ねるにつれて、
😢 フェイスラインがぼやけてくる
😢 頬がこけたように見える
😢 口元に影ができやすくなる
こうした変化は、単なるたるみや脂肪の減少だけでなく、顔の骨自体が少しずつ痩せていく=骨萎縮が関係している可能性があります。
骨は、筋肉や皮膚を内側から支える“土台”です。
この土台が痩せると、皮膚や筋肉を引き上げる力が弱まり、結果的にたるみやシワの目立ち、顔全体の立体感の喪失につながってしまうのです。
つまり、骨の衰えは「老け見え」を加速させる隠れた要因。
骨は再生する。
だから、今からでも遅くない
朗報なのは、骨は年齢にかかわらず「再生する力を持っている」ということです。骨は常に、古い部分が壊され、新しい骨が作られる「骨リモデリング」というサイクルを繰り返しています。
もちろん年齢とともに再生スピードは落ちていきますが、適切な生活習慣を続けることで、骨密度の維持や回復が期待できます。
老け見えを予防したいなら、スキンケアやマッサージだけでなく、“骨を守る習慣”を始めてみませんか?
今日から始める「骨ケア」習慣
骨の健康は、食事・運動・生活リズムなど、日々の積み重ねで大きく左右されます。特別な道具や知識は不要。今日からできる具体的なケアをご紹介します。
① カルシウム+ビタミンDを意識した食事
骨の原料であるカルシウムと、それを効率よく吸収させるビタミンDはセットで摂取を。
以下のような食材を日常的に取り入れてみましょう!
◆ カルシウム
牛乳・ヨーグルト・小魚・豆腐・小松菜など
◆ ビタミンD
鮭・しらす・干し椎茸・卵黄など
◆ ビタミンK
納豆や緑黄色野菜も骨形成に重要です
さらに、1日15分ほどの軽い日光浴でビタミンDを体内で生成することも大切です。
② 骨に負荷をかける運動
骨は、適度に刺激(負荷)を受けることで強くなります。
◆ ウォーキング(30分程度)
◆ 階段の上り下り
◆ 自重筋トレ(スクワットなど)
◆ ストレッチで血流を促進
運動は骨だけでなく、筋肉や代謝にも良い影響を与えるので、顔のたるみやむくみの予防にも◎。
③ 良質なたんぱく質をしっかり摂る
骨の土台はコラーゲンというたんぱく質でできています。そして、筋肉や肌、髪を作る材料にもなるため、若々しさ全体に関わる栄養素です。
肉・魚・卵・大豆製品をバランスよく
毎食で意識すると、血糖値も安定しやすくなります。
④ ホルモンバランスと睡眠を整える
女性の場合、閉経後にエストロゲンの減少とともに骨量が急激に落ちることがあります。ホルモンバランスを整えるには、睡眠とストレス管理がカギ。日々の習慣が、ホルモンと骨の状態に直結します。
◆ 就寝は24時前に
◆ スマホの使用は寝る1時間前まで
◆ 深呼吸やストレッチで自律神経を整える
⑤ 禁煙・節酒も骨を守る一歩
喫煙は骨芽細胞の働きを抑制し、骨形成を妨げます。アルコールの過剰摂取はカルシウムの排出を促進してしまいます。たとえ「健康的な食事や運動をしていても」、こうした習慣があると骨の回復は難しくなります。まずは量を減らすことから意識してみましょう。
骨を守ることは、老け見えを防ぐ“根本ケア”
たるみ、顔のぼやけ、フェイスラインの崩れ…
こうした見た目の変化に悩む方は多いですが、表面的なケアだけでは限界があります。土台である「骨」がしっかりしていなければ、何を乗せても安定しないのです。この機会に、エイジングケアを骨から見直してみてくださいね。