オンラインショップ

Blog ブログ

季節の変わり目に気をつけたいこと

2025.9.5

こんにちは、AMUBELLEの原です。

9月に入り、朝晩は過ごしやすくなり始めたと思ったら、日中はまだ汗ばむような陽気。
そんな微妙な変化に「なんだか疲れやすい」「肌や髪の調子が不安定」という声をよく耳にします。季節の変わり目は、気温・湿度・日照時間などが短期間で大きく変わるため、私たちの身体や心に少なからず影響を与えます。

今回は、季節の変わり目に意識したいポイントと、すぐに取り入れられるセルフケアのヒントをご紹介します。

1. 季節の変わり目はなぜ体調を崩しやすい?

季節が移り変わる時期は、気温や湿度、日照時間などの環境条件が短期間で大きく変化します。
これにより、自律神経やホルモンのバランスが乱れやすく、体調を崩す人が増えます。
特に春から夏、夏から秋、秋から冬への変わり目は、朝晩の寒暖差が激しく、体温調節に負担がかかります。また、アレルギーや風邪など、免疫力の低下によって起こる不調も目立ちます。

2. 自律神経の乱れを防ぐ生活習慣

自律神経は、体温や血流、内臓の働きなどを無意識にコントロールする重要な役割を持っています。変化の激しい季節には、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、倦怠感や頭痛、睡眠の質の低下が起こることもあります。

予防のためには以下の習慣が有効です。

🙆‍♀️起床・就寝時間を一定に保つ
生活リズムを整えることで、自律神経の切り替えがスムーズになります。

🙆‍♀️朝日を浴びる
日光は体内時計をリセットし、心身のバランスを整えます。

🙆‍♀️軽い運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなどで血流を促進します。

3. 食事で整える体調

季節の変わり目は、免疫力を高める食材を意識的に摂ることが大切です。

◆ ビタミンC
柑橘類、パプリカ、ブロッコリーなど。
抗酸化作用と免疫機能のサポートに有効。

◆ ビタミンB群
豚肉、納豆、卵など。
エネルギー代謝を助け、疲労回復に役立つ。

◆ 発酵食品
ヨーグルト、味噌、キムチなど。
腸内環境を整え、免疫機能を向上。

◆ 旬の食材
その季節に採れる野菜や果物は栄養価が高く、体調維持に最適。

4. 衣服で調整する

寒暖差が大きい時期は、服装選びも体調管理の一部です。日中と朝晩の気温差に対応できるよう、薄手の羽織りものやストールを活用しましょう。特に首・手首・足首は冷えやすい部位なので、冷えを防ぐと全身の体温維持に効果的です。

5. 睡眠の質を高める

睡眠不足は免疫力を下げ、自律神経の乱れを悪化させます。質の良い睡眠を確保するために、以下のポイントを意識しましょう。

寝る前のスマホ使用を控える
部屋を暗くして静かな環境を整える
就寝前に軽くストレッチや深呼吸を行う

6. 心のケアも忘れずに

季節の変わり目は、環境の変化や生活リズムの変化から、精神的にも疲れが出やすい時期です。
趣味の時間を確保したり、友人との交流を楽しむなど、心が安らぐ時間を意識して取りましょう。深呼吸や瞑想も気持ちを落ち着けるのに効果的です。

7. 環境を整える

室内の湿度と温度管理も重要です。
エアコンや加湿器を使って、快適な環境を維持しましょう。乾燥が気になる場合は、洗濯物の室内干しや観葉植物を置くのも有効です。

季節の変わり目は、心身ともに負担がかかる時期ですが、生活リズム、食事、衣服、睡眠、心のケアを意識することで、快適に過ごすことができます。日々の小さな工夫を積み重ね、変化に負けない身体と心を整えましょう♪

ブログ一覧