オンラインショップ

Blog ブログ

マスクはいつまで必要?

2025.11.25

こんにちは、AMUBELLEの原です。

コロナが始まってから、気づけばもう5年。
インフルエンザの流行もあり、街を歩けば、マスクをしている人・していない人が半々くらい。
電車ではまだ多くの人がマスクをしている方が多い印象ですが、街中では素顔の人も目立ちます。

「マスク、したほうがいいのかな?」
「咳してる人がいたらちょっと不安…」

そんなふうに感じている方が多いのではないでしょうか?

今回は、そんなマスク事情についてみていきましょう。

今のマスク事情って?

まず、ざっくり今の日本のルールですが、今は「個人の判断」に任されています。
厚生労働省は2023年3月に、「屋内外問わず、マスクをするかどうかは本人が決めてOK」と発表しました。その後、コロナが感染症法上“インフルエンザと同じ扱い”になったことで、法的な制限もなくなっています。

つまり、「マスクをしなきゃダメ!」ではなく、「自分と周りの状況を見て判断してね」というスタンス。ただし、医療機関や高齢者施設などでは、今もマスクが推奨されています。
感染リスクが高い場所や体調に不安がある場合は、やはり着けておくのが安心ですね。

実際みんなどうしてる?
リアルなマスク事情

現在、街中のマスク率はエリアによってかなり差があります。
東京では、ざっくり言うと4人に1人くらいがマスクを着けている印象。電車やバスではまだ多めですが、カフェやショッピングモールでは外している人も目立ちます。

特に春や冬などの「花粉症」や「インフルエンザが流行る時期」は、再びマスク人口が増える傾向にあります。つまり、“感染対策”というより“季節の対策”として定着したとも言えるかもしれません。

また、マスクを続けている理由も人それぞれ。

「人混みがまだ少し怖い」
「すっぴん隠しにちょうどいい」
「花粉がつらいから」
「マスクしてたほうが落ち着く」

など、感染対策だけでなく、自分の快適さや安心感で選んでいる人も多い印象です。

どんなときに外していいの?

ポイントは「距離・環境・会話量」。
以下のような場面では、無理にマスクをつけていなくても大丈夫です。

◼︎外を歩くとき(人との距離が取れる場合)
◼︎カフェやオフィスなど、静かで換気が良い空間
◼︎屋内でも人が少なく、会話が少ない状況
◼︎熱中症の心配がある夏場の屋外

特に暑い時期は、無理して着け続けるよりも安全な場所では外して休むことが大切です。

着けたほうがいい時もある

一方で、次のようなときはマスクがあると安心です。

◼︎体調が悪い、咳やくしゃみが出るとき
◼︎高齢の方や持病のある方と会うとき
◼︎混雑した電車やバスに乗るとき
◼︎冬のインフル・風邪シーズン
◼︎病院や介護施設など、人の免疫が弱い場所

つまり、「誰かを守る」「自分を守る」意識があるときは、マスクが活躍します。相手の安心にもつながるし、自分も周りも気持ちよく過ごせます。

マスクする派・外す派
どっちも正解!

マスクをする、しないは、どちらが正しいという話ではありません。マスクはもう「ルール」ではなく「選択」です。外す自由もあれば、着ける自由もある。そしてそれぞれの背景には、ちゃんと理由があります。

◼︎外す人
→ 息苦しい、顔が見えるほうが気持ちいい、もう必要ないと思う

◼︎着ける人
→ 感染が怖い、人前で安心する、肌荒れ防止や花粉対策

どちらも自然な考え方です。
だから大事なのは、「相手の選択を尊重すること」。それが今の新しいマナーです。

マスク疲れを感じたら
無理しないで

長いマスク生活で、耳の痛み・肌荒れ・息苦しさなど「マスク疲れ」を感じる人も多いですよね。そんなときは少し工夫を。

✔︎耳ゴムが柔らかいタイプを選ぶ
✔︎通気性のいい素材を使う
✔︎肌の保湿をしっかりする
✔︎人が少ない屋外では一度外して深呼吸

「マスクは一日中つけっぱなしじゃなきゃダメ」なんてことはありません。体も心も心地よく過ごせる範囲で、上手に付き合いましょう。

マスクのこれから
“義務”から“思いやり”へ

コロナ禍の初期は、「マスクをしない人=マナー違反」という空気もありましたが、今は、「マスクをいつまで続けるか」というよりも、「どんな時に使えばいいか」を考える時代になっています。

屋外で風を感じながらマスクを外す日もあれば、混雑した電車では自然に着ける。そんなふうに“マスクのオン・オフ”を自分で選べるようになったのは、ある意味で私たちがコロナを乗り越えてきた証でもあります。

「今日は花粉が多いからつけよう」
「体調が悪いから念のため」
「相手が安心できるように」

そんなふうに、その日の状況や気持ちで柔軟に判断するのが、これからの“マスクとの付き合い方”です。

⚠️注意
一度外したマスクは再び着用せず、表面には触れないようにしましょう。
鼻と口の両方をしっかり覆い、隙間ができないようにフィットさせることで、感染予防の効果が高まります。外すときは耳のゴムだけを持ち、使用後はすぐに捨てるか、布マスクの場合は洗濯して清潔に保ってくださいね。

ブログ一覧