オンラインショップ

Blog ブログ

心身の健康のための自律神経に良い習慣

自律神経は、私たちの体の機能を無意識にコントロールする神経のことです。
心臓の鼓動、呼吸、体温調節、消化など、生きていくために欠かせない働きを担っています。
日常のストレスや生活習慣の乱れによって自律神経が乱れると、心身にさまざまな不調が現れるため、整えることが大切です。

自律神経とは?

自律神経は大きく分けて2つの種類があります。

◆交感神経(活動モード)
日中や緊張しているときに活発になる神経。
心拍数が上がる、血管が収縮する、消化が抑制されるなど、活動をサポートする役割があります。

◆副交感神経(リラックスモード)
夜間やリラックスしているときに働く神経。
心拍数が下がる、血管が拡張する、消化が促進されるなど、休息や回復をサポートします。

自律神経のバランスは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまく機能することで保たれます。
しかし、現代の忙しい生活やストレスで交感神経が優位になりやすく、自律神経が乱れる原因になります。

自律神経が乱れると?

自律神経が乱れると、以下のような症状が現れやすくなります。

<体の症状>
◾️頭痛、肩こり、冷え、めまい
◾️胃腸の不調(便秘・下痢)
◾️不眠、疲れが取れない
◾️心臓の動悸や息切れ

<心の症状>
◾️イライラ、不安、やる気が出ない
◾️気分の浮き沈みが激しい

自律神経を整える方法

特に女性は自律神経が乱れやすい傾向にあります。自律神経を整えるために、普段の生活から意識して、できることから始めてみましょう。

①深呼吸や腹式呼吸を行う

呼吸を意識的にゆっくり行うことで、副交感神経を優位にし、リラックス効果が得られます。

<方法>
鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませます。口からゆっくり息を吐き、お腹をへこませます。これを1分間ほど繰り返すと、気分が落ち着いてきます。

②規則正しい生活リズムを作る

自律神経は生活リズムの影響を受けやすいため、一定の生活習慣を心がけることが大切です。

◆早寝早起き
毎日同じ時間に起床・就寝する。

◆日光浴
朝に15分ほど日光を浴びると、体内時計がリセットされます。

③適度な運動を取り入れる

軽めの運動は血行を促進し、副交感神経を優位にします。

◆有酸素運動
ウォーキング、軽いジョギング、サイクリング(20分程度)

◆ストレッチやヨガ
筋肉をほぐし、リラックス効果があります。

④体を温める

体が冷えると交感神経が優位になりやすいため、温めることが効果的です。

◆入浴
38~40℃のお湯に10~15分ほど浸かる。

◆温かい飲み物
白湯やハーブティーを飲む。

◆体を冷やさない
靴下や腹巻き、温かい服装を意識する。

⑤食事で腸内環境を整える

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と深く関わっています。

◆発酵食品や食物繊維を積極的に摂取する。
ヨーグルト、納豆、味噌、玄米、野菜、きのこ類

◆腸を温める飲み物を飲む
白湯、ショウガ湯

⑥リラックス時間を意識して作る

副交感神経を高めるために、日常の中にリラックスできる時間を取り入れましょう。

◆アロマテラピー
ラベンダーやベルガモットの香りはリラックス効果があります。

◆瞑想やマインドフルネス
静かな場所で目を閉じ、呼吸に集中します。

◆趣味の時間
音楽鑑賞や読書、自然の中で過ごす時間が効果的です。

⑦スマホやPCの使用を減らす

長時間のスマホやPC使用は、交感神経を過度に刺激し、自律神経が乱れる原因になります。

◆デジタル機器の画面の明るさを抑える。
◆寝る1時間前はデジタル機器を使わない。

⑧良質な睡眠を確保する

睡眠中は副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。

◆寝室を暗く、静かにする。
◆就寝前に軽いストレッチや深呼吸を行う。

心身の健康は自律神経から

自律神経は、私たちの心と体のバランスを支える重要な神経です。

日常のストレスや生活習慣の乱れで簡単に崩れてしまいますが、「呼吸・運動・睡眠・食事」の基本を意識し、リラックスできる時間を作ることで整えることができます。無理せず、自分のペースで取り組んでみてくださいね。

AMUBELLEのサロンでは、フェイシャルエステを行なっております。心地よいと感じることは、内面にも外見の美しさにも繋がります。
季節の変わり目で揺らぎがちな肌も、丁寧にケアさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧